光造形式プリンターに手を出したいと思った方。私も最初にこんな疑問を持ちました。
- どうやって選べばいいんだろう
- どこで買うのがいいんだろう
- メーカーはどこなんだろう
炊飯器と違い家電量販店で見ることのできない3Dプリンター。実際のものを見たり触ったりする機会はなかなかありません。あてずっぽうに購入しても後悔します。
今回は光造形式の3Dプリンターに絞ってオススメを紹介します。
この記事を読むことで3Dプリンター界隈で有名なプリンターを知ることができます。
メーカー別に違いなどをまとめましたので最初の一台の選択に役立ててください。
ちなみに私はphozenのsonic mini 4kを選択しました。今回紹介する5つはどれも普及率が高いものです。自分が出せる金額と持っているFDM式プリンターとメーカーを併せてもいいかもしれません。
光造形式プリンターとは(さわりだけ)
光造形式プリンターとは液体の材料、レジンに紫外線のレーザーを照射し固めて造形していく方式です。マニキュアなどと同じです。
特徴はプリントした表面が滑らかでキレイということです。3Dプリンターでもう一つの主流FDM式プリンターと比べると圧倒的に滑らかな仕上がりになります。
******FDM式と光造形式を比較した写真*******
光造形式プリンターのことをSLA式とも呼びます。Stereo lithography Apparatusの頭文字をとっており光で個体を作る装置といった意味です。
****光造形式の種類や詳細についてはこちら****
光造形式プリンター選び方、買い方
まず光造形式プリンターの選び方は普及率の高いものを選択すべきです。なぜなら設定などがシビアなためで、同じ光造形式プリンターを使っている仲間を見つけると失敗談や設定のコツなど情報を得やすいからです。

安いからといって飛びつくと
使ってる人が少ない
今回紹介する5つはすべて光造形式プリンターの中でユーザーが多い機種です。どれを買っても間違いはありません。
まず3Dプリンターが一台目の購入であるのなら最安のELEGOO MARS PRO UV 光造形式 3Dプリンター タッチスクリーン 高精度 120x68x155mm(Elegoo)、すでにFDM式を持ってい2台目の光造形式であればFDM式と合わせておくと使いやすいと思います。
また、光造形式プリンターの中でどれをというよりも、光造形式プリンターで扱える材質や、精度向き不向きについて理解しておくことが重要です。なぜなら同価格帯でのプリンターのスペックは大きく変わらないからです。初心者にとっては十万円未満で購入できる入門向けのプリンターを購入するべきだと思います。
次に買い方です。量販店では見かけない3Dプリンターですがインターネットで簡単に手に入ります購入先で一番お手軽です数種類が多いのがamazonです。また、光造形式プリンターに特化した専門店SK本舗もオススメします。
他ではない2年保証などもあり、初心者には安心です。また、SK本舗の中の人がTwitterもやっているので気軽に相談することもできます。
SK本舗のリンクはこちら→3Dプリンターと高品質レジン通販・購入ならSK本舗-家庭用業務用3Dプリンターとレジン (skhonpo.com)
オススメする3Dプリンター比較
光造形式プリンターをまとめて紹介します。私が1台目の購入をするならと考えた一覧です。どれも初心者向けで価格も6万円以下です。造形サイズには差がないため解像度、印刷速度、値段のバランスで選択してください。

1080Pでプリントしたもの、2Kでプリントしたも、4Kでプリントしたものそれぞれの写真
メーカー別の3Dプリンター詳細
次にそれぞれのメーカー別に光造形式プリンターを紹介します。
MARS PRO(Elegoo)
今回紹介する中でもっとも安いのがこちらELEGOO MARS PRO UV 光造形式 3Dプリンター タッチスクリーン 高精度 120x68x155mm、とりあえず始めてみる方は3万円以下で手に入るのはありがたいです。

安いけどユーザーが多いです。
2015年から3Dプリンターを作っているメーカーです。
活性炭フィルターを内蔵しており、刺激臭のカットに役立ててくれます。改良によりUSB差し込み口を前に設定されており、使いやすさが向上されています。
Photon Mono(ANYCUBIC)
次にお値打ちなのはこちらANYCUBIC 光造形式 3DプリンターPhoton Mono、高速印刷 デュアルZ軸リニアレールを備えたUV LCD樹脂プリンター、2Kスクリーンとオープンリッド検出,サイズ 130x82x165mm、トップカバーが外れたらプリントが停止される安全な仕様、消耗品の交換が楽になる設計になっています。
FDM式の3Dプリンターも販売しているANYCUBIC。Facebookで日本officialもありANYCUBICユーザー同士の情報交換もできます。サポートも充実しており不具合の際は親身に対応していただけます。
Photon Mono SE(ANYCUBIC)
Photon Monoに対して上位モデルのANYCUBIC 3Dプリンター Photon Mono SE、WIFI可用 LCD樹脂16倍アンチエイリアシング機能 UV冷却システムを備える 80mm / hの高速印刷 印刷サイズ130 x 78 x 160 mm、静音性に優れており、換気にはデュアルファンを使用し活性炭入りのフィルターにより臭気の発散を減らします。
Sonic Mini(Phrozen)
3Dプリンターの販売をしているSK本舗ともコラボレートをしているPhrozen製のPHROZEN Sonic Mini UV LCD 3D Printer 405nm 光造形式 樹脂 3D プリンター LCDレジン 3Dプリンタ 組立簡単 操作簡易 最大印刷サイズ 120 x 68 x 130 mm高精度 初心者/学校/家庭用/専門家 台湾製、オフライン印刷と、使いやすいインターフェイスが特徴。ボディーが小さく、場所を取りません。他のメーカーと比べても高さが一回り小さいです。
Sonic Mini 4K(Phrozen)
最後に今回紹介する中で唯一の4Kモデル、Phrozen Sonic Mini 4K_PZSONICMINI4K製品名でもある4Kが売りの高解像度モデル。専用のアクアグレー4Kレジンとの組み合わせで最高のパフォーマンスを発揮します。
Instagramにで出ている写真を見ると解像度の高さがわかります。Phrozen 3D Printer(@phrozen3d) • Instagram写真と動画
まとめ
いかがだったでしょうか。これまでは高額で手が出せなかった3Dプリンター、どんどん値段が下がってきており手がとどく範囲になってきました。サイズも小さく場所を取りません。使い方しだいで色々なことに利用できます。
ぜひまずは1台手に入れて一緒に使っていきましょう。このサイトではいろいろな使い方やサンプル例などを発信しています。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 光造形式プリンターおすすめ5選、最初の1台 […]
[…] 光造形式プリンターオススメ […]